top of page

Web2.0「新しい常識」

執筆者の写真: シン SHINgamesシン SHINgames


TOI Creationの出口です😊


今、ホームページの常識が大きく変化しています。


それを、なんとなくで感じておられる方々もいると思いますが、今回は、それが確信に変わる内容ですので、最後までご覧下さい🔥


ーーーーーーーー

【Web2.0】


::::::::::::::::::::

<目次>

1、これまでのWebと現代の常識。

2、動画と行動デザイン。

3、Webのポジション。

:::::::::::::::::::


❶これまでのWebと現代の常識

インターネットが主流になる前は、Webページは、オンラインで自社の情報を発信するだけで良かった。


チラシをオンラインでばら撒いているような状態だ。


かつては、売り手が少ない時代と言うのもあり、これで成り立っていたのだ。


いわゆるカタログのホームページである。


今でも「10年前のじゃね❓」と思われるアップデートされていないwebが多くある。


これらは、現代でどのような害悪になるのか❓


《1、会社のイメージダウン》

Webが無い/古い場合は、webを使って探すユーザーに対して、良い印象は無いのが現状だ。

SNSでリンクに飛んだら、最悪だ。


想像してみて欲しい。Googleマップで検索を行い閲覧すると、Webが無い。

その時あなたは、不安を覚えるはずだ。

「この会社大丈夫かな❓こっちの会社の方がいいじゃん」


たった一つのページが無いだけ、大きな損失につながる。


ビジネスを行う上で、これは死活問題。


Webを新しいデザインで運用している優良な企業は、じわじわと集客やイメージ向上に繋げている。


船が沈む前は、気づかないものだ。


ーーーーーーーーー


《2、ファンの獲得が難しい。》

Webがカタログになっている状態や、そもそも無い企業は、最後にファンの獲得を後押しするのが難しい。


今の売り手が多い時代に、何をどう見せるかが重要だ。


現状維持のままでは、確実に伸びず、永遠と新規開拓を行う確率が上がる。


なぜなら、他がしっかりと運用を行なっているから。


---と言った感じだろうか。


❷動画と行動デザイン

次に、動画や映像の魔力と、訪問者にどのアクションを行なって欲しいのかを明確にしたデザインを作る必要がある。


動画/映像は、作りたいから作るのではない。


必要だから、これを作ったらどうですか?と提案する。


私たちが行うのは、単なる制作ではなく、トータルでサポートを行い、結果を出すこと。


少し脱線しましたが、動画/映像についてお話しする。


なぜ動画/映像は必要なのかと言うと、TikTokが流行っているように、若い人材や多くの人は、文字よりも動画や映像が圧倒的に見ていて楽だからだ。


動画や画像をメインで掲載する設計にすれば、文字数も極限まで減らすことが出来、訪問者の混乱を防ぐことも出来て、ゴールまでたどり着けるさせる事が可能だ。


同時に世界観やストーリーの共有も行えるから、作り込めば効果は絶大だ。


ーーーーーーーーー


❸Webのポジション

現代に置いて、webはスマホでの閲覧がメインになっている。


そもそもで、UI/UXをスマホをメインに考えたデザインにする必要があるのだ。


さらにSEOにこだわる必要もない。費用が嵩むだけで効果は薄いからだ。

SNSを正しく運用して、最後の訪問先がWebと言うエコシステムを構築することに注力するのがベストだ。


昨今こんな話を聞いた。

幼児体育の先生の話で、子供たちが皆んな、何かを調べるときに、「〇〇をYouTubeで調べよう」とか「インスタ」を口にする。


そう、ここで検索エンジンであるサファリやGoogleは出てこなかった。


間違いなく、次の世代へのアプローチ方法は大きく変わると見ている。


ここまでの話でわかる通り、昔webは、情報を掲載するだけのカタログでよかったが、コモディティ化した、売り手が多い時代では、単に一方的にサービスを紹介するのでは無く、コンテンツを見た事で行動を変えたり、イメージを上げたり、ファンに育てるまでがWebページとなった。


だからこそ、映像でのストーリーテリングを組み込んだ、ゴールを前提としたwebが必要になる。


ーーーーーーー

最後まで読んで頂きありがとうございました😊

もしよろしければ、コメント、いいねしてください^ ^

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page